1.職場環境の改善やスキルアップを求めて転職するも、年収が大幅に下がる…
性別 | 女性 |
現在の年齢 | 28歳 |
転職時の年齢 | 27歳 |
転職前の職場 | 大阪府の企業病院の内科病棟(超急性期病院) |
現在の職場 | 大阪府の民間病院の急性期病棟 |
使った転職エージェント | マイナビ看護師 |
前職を辞めた理由 | 年功序列による業務過多・サービス残業・スキルアップが望めない |
新しい職場に転職を決めたきっかけ | 休みが取りやすい・病院の雰囲気がよい・地域密着型で患者に寄り添える看護ができると思った |
転職して失敗だったと感じている理由 | 年収が下がった(約100万円ダウン)・休日数が減った・人間関係が難しい |
5年ほど経ってマシになってきましたが、先輩が入れ替わることもなく、他の病棟も同じ感じで、このままではスキルアップや自分がしたい看護ができないと感じて転職を決めました。
新しい病院に決めた理由としては、福利厚生が前の病院よりもいいところはない、年収が下がるということは踏んでいたため、ある程度の休みが取れることと病院の雰囲気がよいこと、地域に密着した患者に寄り添える看護ができる病院に行きたいと思っていました。それが叶う病院として、規模は小さくなりましたが通勤もしやすい法人経営の病院に決まりました。
仕事内容としては、以前と業種は変わっておらず、また今も急性期の病棟であるため前職とあまり変化はありません。病棟勤務を主として、外来へのフォローなどもあります。ただ、地域連携が密な病院であり、外部との連携も多くありまます。
また、人間関係でもやはりお局様的な方は少なからずいることで、アットホームで身内間は強い病棟なのですが、その人に気に入られるか否かで居心地が変わるのと、その人の気分が良いのか悪いのかでその日の勤務の緊張感が変わってしまうのが残念だと感じてしまいます。
新人を育てる環境ではないのかなという感じがしましたし、地域連携の知識やスキルアップは望めても、新人のときからしっかりとした知識や技術を学べるような環境ではないと感じました。落ち着いて患者と向き合えますが、スタッフ間で高め合うという感覚は乏しいように感じてしまいます。
このままこの病棟にいても将来的な年収アップはないと感じますし、やりがいもある程度しか感じないのでやりたいことまで昇華するには地域連携の知識を得てからは独立などしていく必要があるかなと感じています。
ただし、急性期にしては比較的時間の余裕はあるので、自分が学びたいと思えばスキルアップの時間は取れるのかなという印象です。勉強の時間も取れますし、資格をとることには積極的に応援してくれるのでその点は安心しています。