目次
1.妊娠・出産で退職する看護師はどれくらいいるの?
女性が多い看護師ならではの退職理由に「妊娠・出産」があります(※看護師の退職理由ランキングも参照)。採用する病院側としてはなるべく長く働いてもらいたいので、妊娠・出産・子育て中でも看護師として働けるように様々なサービスや手当を用いしていますが、残念ながら「妊娠・出産」がきっかけで退職する人が多いのも事実です。産休があれば休職した後に落ち着いた段階で復職する方法もありますが、職場によっては産休すらないという事もありますし、産休すらないような職場だと子育て中の看護師が同じ職場に復職できるわけでもないので、再就職する場合は新しく再就職する職場を探さなければいけません。一昔前のように、「子供を育てたいなら仕事は辞めろ」というような職場は、今はほとんどありませんが、場合によっては看護師キャリアを分断して再スタートしなければいけない場合もあります。ここではママナースが出産後に新く求人を探す場合を想定して、再就職するためのポイントや、出産時の失業給付の受給方法などの情報も解説していきますのでご参考下さい。
2.出産後に新しい職場に転職するメリット・デメリットは?元の職場への復職との比較は?
<※新しい職場へ再就職したいママナースと再就職を躊躇するママナース>
看護師不足が叫ばれる中で出産後のママナースが医療現場へ戻ってくるのは業界としても喜ばしいことですが、ママナースの中には「なるべくすぐに再就職したい」という人もいれば、様々な理由で「再就職を足踏みしてしまう」という人もいます。今は子育て中であってもすぐに再就職したいという看護師に多いのは、1つは「収入など金銭的な問題」はあります。やはり経済的に支出だけでは不安が募ります。他には「看護師自身のスキルアップに対する意欲が旺盛になっている事」なども感じます。最近の若い看護師さんにはエネルギッシュな人も多いように思います。再就職しやすくなった背景には、社会全体の子育てへの理解が芽生えつつある事や、子育て中でも再就職できる環境が増えたことなどもあり、再就職しようとする看護師側の意欲だけでなく、再就職しやすい環境ができた事が、昨今の「子育て中でも看護師として再就職する」という活発な動きにつながっているのかもしれません。
一方で、再就職を躊躇してしまう看護師の声で多いのは「子供の突然の体調不良」です。子供は小さければ小さいほど、突然熱を出すなど、急な体調不良を起こしやすいものです。まして、保育園などで集団生活をしていれば伝染病などをもらって来てしまう事も多く、家庭だけで健康管理を必死に行っても防ぎきれない病気の発生が必ず起こります。このような子供の体調不良に理解のある職場なら問題はないのですがなかなか少ないのが現状です。また核家族化により親との同居が減り、離婚率の上昇でパートナーの子育てサポートが受けられない点なども、背景にはあると思います。
3.退職によってもらえる《失業給付》とは?
雇用保険とは労働者が失業した場合などに必要な給付を行い、労働者の生活および雇用の安定を図るとともに再就職の援助を行うことなどを目的とした雇用に関する総合的な機能をもった制度のことです。そして、雇用保険の被保険者である労働者が様々な理由で離職し、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日でも早く再就職できるように支給されるものを基本手当または失業給付といいます。失業給付を受給するためにはハローワークに行って「働ける・働きたいという意思を示す」必要があり、例えば病気・ケガ・妊娠・出産・育児等ですぐには就職できない時は失業給付を受けることができません。また離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることも条件です。
4.出産退職後に失業給付をもらうために必ずすべきこと
今回の受給期間延長の申請期限の変更により以前は限られた期間内で延長申請をしなければならなかったのが、期間内であればいつでも延長申請ができるようになったため、私たち被保険者である労働者がより柔軟に対応できるようになりました。しかし、出産後は育児に追われるあまりに延長申請を忘れてしまい受給期間終了ぎりぎりで気づいて、失業給付金を満額受給できなかったというトラブルが起こらないよう、妊娠中の体調のよいタイミングで延長申請を済ませておくことがベストです。また、体調面などで直接自分の居住する住所を管轄するハローワークに足を運べない場合、延長申請は代理人または郵送でも受け付けているため安心してください。
5.出産後に失業給付を受給するには?
1,受給延長期間内に受給開始手続きをする
まず失業給付を受給するためには、必要な書類を揃えて自分の居住する住所を管轄するハローワークへ出向く必要があります。なお必要な書類はコチラをご参考下さい。また、受給延長をしている場合は、受給延長申請時に受給期間延長通知書というものが渡されるため、受給期間延長通知書と延長申請の理由が証明できるもの(母子手帳)を持参する必要もあります。必要な書類の詳細については、受給延長申請時にもしっかりと教えていただけます。不備があるとせっかくハローワークに出向いても手続きを行うことができないため、必ず確認してからハローワークへ向かいましょう。
2,雇用保険受給者初回説明会に参加
受給手続きが終わったら、次は決められた日程で雇用保険受給者初回説明会に参加する必要があります。説明会には、ハローワークで受給開始手続時に渡される「雇用保険受給資格者のしおり」と、印鑑、筆記用具等を持参しましょう。説明会の時間は約2時間ほどで、雇用保険の受給方法についての詳しい説明が行われます。説明会は子連れ厳禁のため、必ず説明会時にお子さんを預けられる方を探しておくなり、託児施設を利用するなど対策をしておきましょう。
3,失業認定日までに最低2回の求職活動実績を残すこと
失業給付の受給のためには、4週間(28日)に1回の指定された日時に受給者自身がハローワークに出向き、失業状態であることを申告する必要があります。そして、失業認定には、一定範囲の求職活動実績による判断基準が設けられており、前回の認定日から次回の認定日の前日までの期間に求職活動実績として認められる活動を原則として最低2回以上行う必要があります。求職活動実績は主に、求人への応募や、ハローワークなど公的機関の職業相談、職業紹介、セミナーへの参加などがあります。求職活動実績にあたるかどうか不明なものは、必ずハローワークに問い合わせて確認するようにしましょう。なお、雇用保険受給者初回説明会自体も求職活動実績に含まれます。そのため、初回認定日は雇用保険受給者初回説明会参加が1回分の活動実績になるため、初回認定日の前日までに残り1回以上の活動実績が必要となります。
4,決められた認定日にハローワークへ行き失業認定を受ける
求職活動実績を2回以上行ったら、決められた認定日に失業認定申告書と受給資格者証を持参し、管轄のハローワークへ出向きます。失業認定日および時間帯はこちらで決めることはできず、決められた日時に必ず行く必要があります。万が一認定日にハローワークに行かなかった場合は失業の認定を受けることができないため、失業給付の支給を受けられませんので注意しましょう。そして、認定日に失業認定を受けたら、また次回の認定日を教えてもらえるため、それまでにまた求職活動実績を2回以上残し、次の認定日に失業認定を受けに行くという活動を受給期間が終了するまで繰り返すことになります。
6.産後に求職活動をするときのポイント
ポイント①自分の希望する働き方を明確にしよう
まず1つめのポイントは、出産後に自分がどんな働き方がしたいのかしっかりと明確にしておくということです。ママ看護師が新たに求人を探す際に最初に考えるポイントは、正社員として働くのか、それともパートとして働くのか、はたたま派遣で働くのかということです。なお、正社員として働く場合でも、夜勤もしっかりと入るような勤務から、日勤常勤といって夜勤業務はないが、土日祝日も出勤する必要がある勤務など、病院の雇用形態によって様々な働き方が設けられていることがあります。また、正社員ではなくパートとして働く場合でも1日何時間程度、また週にどれくらい働きたいのか、土日祝日は出勤できるのかなど考えておく必要があります。これらの働き方の希望をしっかりと明確にしておくことで、希望に沿った条件の求人を探しやすくなるばかりではなく、募集を出している病院側にとってもどれくらいの勤務ができるのか明確に知ることができるため、転職後に希望する勤務条件で働くことができなかったというような雇用条件のトラブルを防ぐことができます。その他にも、今や看護師の働き方は多種多様であり、病院勤務だけでなくクリニックでの外来勤務や老人介護施設、デイサービスといった施設での看護業務、または保育園やテーマーパークに常駐する看護師、ツアーナースやイベントナースなど派遣会社を通して単発で行う仕事など様々です。そのため、子育てと両立しながら働くためには自分はどんな内容の仕事をしたいのか、どんな勤務条件で働きたいのかなど、しっかりと考えておきましょう。
ポイント②求職活動時に子どもを預けられる場所を探そう
2つめのポイントは、求職活動時にお子さんをどこに預かってもらうのか探しておくということです。失業給付の受給の際の初回説明会はもちろんのこと、実際に求職活動をする際はお子さん連れが困難な場合も多くあるため、そんな時に備えて託児を依頼できる親族の確認や、自宅近辺で託児施設があるかどうかしっかり確認しておきましょう。現在、各市町村自治体が一時預かり事業といって、求職活動や就職、妊娠出産など様々な理由により一時的に自宅で保育が困難になった乳幼児を地域子育て支援拠点などで一時的に預かり、保護する制度が整えられています。一時預かりを実施する施設によって対象年齢や料金も異なったり、事前に面接が必要であったりと様々なため、ぜひ自分の居住する地域の一時預かり事業を行っている施設について調べておきましょう。なお、一時預かり事業はママのリフレッシュ目的でも利用することが可能なので、求職目的でなくても一度は調べておいて損はないといえます。
ポイント③地域の保育園の空き状況を確認しておこう
3つめのポイントは、地域の保育園の空き状況を確認しておくということです。転職先の病院によっては院内保育を利用できる場合もありますが、医師や正社員優先であったり、定員によっては院内保育を利用できないこともあります。また、院内保育のない施設やクリニックへ転職した際も必ず保育園の利用が必要になることから、求職活動と合わせて地域の保育園の空き状況の確認や、申し込み方法などについて、役所に問い合わせておきましょう。
とくに0歳児から2歳児までは定員が少なく、母子家庭やすでに仕事をされている方が優先となり求職活動中は優先順位が低く、待機児童が多い地域では保育園に預けることが困難なこともあります。そのため、地域の保育園の状況を早めに確認しておくことで、院内保育のある病院も検討したり、認可外の保育園への見学や申し込みを早めに行うことができるため、スムーズに求職活動を進めることができます。
7.失業給付以外の子育て中の看護師を支援する制度
「産休」については解説不要かと思いますが、出産休暇の事です。この産休制度が整備されている職場なら、「産前6週間および産後8週間」は産休として認められています。この期間の給与に関しては職場によって規定が異なりますが、給与支給がない場合には健康保険などから手当が支給される事もあります。また、出産を理由に解雇する事は法律で禁止されていますので、産休ではなく退職をと求められても、応じる必要はありません。「育休」は、子供が1歳になるまでの間、連続して休暇を取る事が出来るという制度です。また、期間内であれば必要に応じてその期間を延長する事も可能です。公立病院など職場によっては、初めから最長3年まで取得可能としているところもあります。「所定外労働免除」もよく知られており、産後1年未満の場合、夜勤や残業の免除を申請する事ができます。あと知っておいてほしいのは「公的保育サービス」です。一時保育や学童保育、地域子育て支援センターやファミリーサポートセンターなどの事を指します。これらは、普段は預けていないけれど一時的に預かってほしい場合や、留守家庭の子供が授業の後に預かってもらえるという制度で、各自治体ごとに実施しています。
8.看護師が出産を機に退職し新しい職場へ再就職した体験談
1. Aさん(30代女性、クリニック勤務)
体験談:「家庭と仕事を両立できるクリニックで再スタート」
「出産を機に病院を退職しました。しばらくは育児に専念していましたが、子どもが保育園に入るタイミングで再就職を考えました。以前は総合病院の看護師としてフルタイムで働いていましたが、夜勤や急なシフト変更などの負担が大きく、子育てとの両立は難しいと感じていました。そのため、次に選んだのは、日勤のみで働けるクリニックでした。
クリニックでは、定時退社が基本で、夜勤がない点が大きなメリットです。また、家庭とのバランスを取りながら、看護師としてのキャリアを継続できるのは、非常にありがたく感じています。クリニックのスタッフも皆、育児経験者が多く、助け合いながら業務を進める環境が整っていました。再就職当初は、病院と異なる業務内容に戸惑うこともありましたが、先輩看護師たちが丁寧に教えてくれ、無理なく仕事に戻ることができました。今では、家族との時間を大切にしながら、自分のペースで働ける職場に満足しています。」
2. Bさん(40代女性、訪問看護ステーション勤務)
体験談:「訪問看護で自由な働き方を実現」
「出産後、看護師としてのキャリアを一度中断しました。子どもが幼稚園に入るタイミングで再就職を決意しましたが、病院勤務に戻ることは考えていませんでした。夜勤やシフト制の勤務は、育児との両立が難しいと感じたためです。そこで、自由度の高い訪問看護の仕事を選びました。
訪問看護は、自分で訪問スケジュールを調整できるので、子どもの送迎や家事の時間を確保しながら働くことができます。また、患者さんとじっくり向き合い、個別のケアを提供できることにもやりがいを感じています。最初は、訪問看護特有の業務に慣れるまで時間がかかりましたが、丁寧な研修や他の看護師との情報共有のおかげで、スムーズに仕事に戻ることができました。育児と仕事のバランスを取りながら、看護師としてのキャリアを続けられる今の環境に非常に満足しています。」
3. Cさん(30代女性、デイサービス勤務)
体験談:「デイサービスでの新たな挑戦」
「出産後、看護師としての仕事から一度離れていました。子どもが少し大きくなり、手が離れ始めた頃に再び働きたいと思うようになり、再就職を決意しました。しかし、以前のような病院でのフルタイム勤務は、育児との両立が難しいと考え、パートタイムのデイサービスで働くことにしました。
デイサービスは、利用者さんとのコミュニケーションが中心で、身体的な負担が少ない点が魅力でした。日中の勤務のみで、夜勤もなく、家庭との両立が可能な職場です。再就職当初は、看護業務のブランクが不安でしたが、スタッフの方々が温かく迎えてくれ、利用者さんともすぐに打ち解けることができました。デイサービスでの仕事は、病院勤務とは違ったやりがいがあり、利用者さんとの日々のふれあいを楽しみながら、看護師としての新しいキャリアを築けています。」
4. Dさん(20代女性、介護施設勤務)
体験談:「介護施設で柔軟なシフト制を活用」
「出産後、看護師の仕事を一度離れていましたが、子どもが保育園に通うようになったことを機に、再び看護師として働きたいと思うようになりました。フルタイム勤務は育児との両立が難しいと感じたため、パートタイム勤務ができる介護施設での仕事を選びました。
介護施設では、シフトを自由に調整でき、子どもの体調不良時や急な家庭の事情にも対応できる環境が整っています。また、夜勤も希望しなければ入る必要がなく、日勤中心で働けるのも助かります。施設では高齢者の方々とのふれあいが多く、看護師としてのスキルを活かしつつ、利用者さんの生活を支えるやりがいを感じています。最初は、病院勤務とは異なる業務に戸惑うこともありましたが、施設内の研修やサポート体制が整っており、再就職にスムーズに適応できました。」
5. Eさん(30代女性、美容クリニック勤務)
体験談:「美容クリニックで新しいキャリアをスタート」
「出産後、子育てに専念するために前職の病院を退職しました。しかし、再び働きたいという気持ちが強くなり、美容クリニックでの仕事に挑戦することにしました。以前から美容医療に興味があり、夜勤がなく、育児との両立がしやすい環境が魅力的でした。
美容クリニックでは、看護師としての医療スキルに加え、美容に関する知識や技術も身につけることができ、日々新しいことを学べる楽しさがあります。また、育児中でも自分の時間を確保しつつ、スキルアップを図れる点が嬉しいです。美容クリニックは、患者さんとのコミュニケーションが重視されるため、接客スキルも磨くことができ、再就職して良かったと感じています。育児と仕事を両立しながら、新しい分野でのキャリアを積める今の環境に大変満足しています。」
6. Fさん(40代女性、健診センター勤務)
体験談:「健診センターで短時間勤務を選択」
「出産後、子育てに専念するために一度看護師の仕事を退職しましたが、子どもが成長して手が離れたことをきっかけに、再就職を考えました。育児との両立を考えると、夜勤や長時間のシフト勤務は難しいため、短時間勤務が可能な健診センターで働くことにしました。
健診センターでは、主に健康診断や予防接種のサポートを担当しています。定時で終わる仕事が多く、家庭とのバランスが取りやすい環境です。また、体力的な負担が少なく、午前中だけの勤務にして、午後は子どもと過ごす時間を確保できる点も非常に助かっています。再就職当初はブランクが気になっていましたが、シンプルな業務内容と優しい同僚のおかげで、スムーズに職場に慣れることができました。今では、育児と仕事を両立しながら、看護師として働けることに喜びを感じています。」
7. Gさん(50代女性、外来クリニック勤務)
体験談:「外来クリニックで安定した働き方を選択」
「50代になり、出産後の育児が一段落した頃、再び看護師として働きたいと思い始めました。長時間のシフトや夜勤がある病棟勤務には戻らず、日中のみ働ける外来クリニックを選びました。外来クリニックでは、定時勤務が基本で、夜勤がないため、家庭との両立がしやすい点が大きな魅力でした。
また、外来は患者さんとの短い時間の中でコミュニケーションを取るスキルが求められるため、効率的な対応が必要です。病棟とは異なる業務内容でしたが、再就職当初から充実した研修を受け、慣れることができました。50代でも新しい環境でキャリアを続けられることに感謝しつつ、日々患者さんのサポートに力を入れています。今では、安定した働き方ができる職場に再就職でき、家庭と仕事のバランスを保ちながら充実した毎日を過ごしています。」
8. Hさん(30代女性、企業内保健室勤務)
体験談:「企業の保健師として新しいキャリアをスタート」
「出産を機に病院を退職しました。育児に専念していた数年間のブランクを乗り越えて、働きやすい環境を探していました。そこで、病院勤務とは異なる企業内保健室の保健師として再就職しました。企業内保健室では、社員の健康管理やメンタルヘルスのサポート、健康診断の対応が主な業務で、決まった時間で勤務ができる点が魅力的でした。
企業で働く看護師は病院勤務と異なり、患者ではなく社員の健康をサポートするという違いがありますが、これまでの臨床経験が十分に活かせる業務です。特に、メンタルヘルスケアの必要性が高まっている現在、社員のストレス管理や健康相談に乗ることはやりがいを感じています。また、企業という組織の中で働くことで、新しいスキルも身につけることができました。安定した勤務時間で家庭とのバランスが取りやすく、再就職にとても満足しています。」
9. Iさん(40代女性、健診クリニック勤務)
体験談:「健診クリニックで定時勤務と家庭のバランスを実現」
「病院勤務時代は夜勤が多く、出産を機に仕事を辞めざるを得ませんでした。子どもが大きくなり、再び看護師としてのキャリアを再開したいと考えたとき、夜勤のない仕事を探し、健診クリニックに就職しました。健診クリニックでは、日中の定時勤務が基本で、身体的な負担も少なく、育児との両立が可能です。
業務は健康診断の補助や問診、採血などが主で、比較的安定したペースで進むため、再就職初期の不安も少なく済みました。特に、勤務時間が決まっているため、子どもとの生活リズムを崩すことなく、看護師としての仕事に戻ることができたのが大きなメリットです。再就職を通して、自分のペースでキャリアを続けられることに感謝しています。」
10. Jさん(30代女性、学校保健室勤務)
体験談:「学校保健室で子どもたちのサポート」
「出産後、フルタイムでの病院勤務に戻ることは難しいと感じていたため、子どもが小学校に上がるタイミングで学校の保健室勤務を選びました。学校保健室での仕事は、子どもたちのケガや体調不良の対応、健康管理、さらには心のケアを担当する役割があります。
子どもたちとの関わりはとても新鮮で、毎日が刺激的です。看護師としてのスキルを活かしつつ、教育現場での健康管理に携われることは、自分にとって新しい挑戦となりました。また、学校の勤務時間は子どもの学校生活と重なるため、育児との両立がしやすいのも大きな魅力です。保健室勤務は看護師としてのスキルを保ちながら、柔軟な働き方ができる選択肢として再就職に大変満足しています。」
看護師の求人を探すには、先ほどから述べているようにハローワークや都道府県の看護協会が指定を受けて運営しているナースセンターなどを利用するという方法があります。しかし、ハローワークやナースセンターは、実際にその場所に出向いて初回の登録をする必要があったり、求人案内の閲覧や職業相談などをしたい場合もその都度出向いて、求人を探したり、職業相談を受けるのに待ち時間が発生したりと時間がかかることが多いです。そのため小さなお子さんがいるママナースにとっては負担が大きいといえます。
しかし、マイナビ看護師のような転職相談エージェントのサービスでは、登録はインターネットで行うことができ、また転職エージェントの担当者が病院や施設と求職者の仲介役となり、その人にあった求人の紹介や面接などの日程の調整を行ってくれるため、一から自分で条件に合う求人を探していくよりも時間がかからず、子育て中のママでも負担なく求職活動が進められます。また担当者とのやりとり自体もメールや電話で可能なため、まさに自宅にいながら求職活動ができると言えます。出産後に求職活動をする際は転職相談エージェントのサービスを利用するのがベストです。子育てに理解のある常勤の職場、子育ての障害とならないパート勤務など、子育てを中心に考える事のできる職場を幅広く紹介してくれますので、子育ても仕事もそして家族も満足できる環境を手に入れましょう。