年収600万以上・残業なし等の「人気求人」をランキングで見る

ランキング1位マイナビ看護師 マイナビ看護師 ランキング2位看護師ワーカー ランキング3位レバウェル看護 レバウェル看護  

★緩和ケア病棟(ホスピス)とは?

看護師のみなさんの中には、身内の病気や死がきっかけとなって看護の道に進んだ人もいると思います。また、看護師として働き始めてから、患者さんの死に接した人もいるでしょう。看護師という仕事は、人の命に携わり、「死」を身近に感じる仕事です。そのため、死に対して考える機会も多く、自分なりの「死生観」を持っている人も多いのではないでしょうか?また、医学界全体も「死」に対する向き合い方、患者さんや家族への接し方を常に考えています。事故や急病で予期せず亡くなる方もいますが、闘病の末、自らの末期を悟り亡くなっていく方もいます。死を受け入れ、自分らしく最期の時を迎える…そんな患者さんをお世話するためのホスピス(緩和ケア病棟)と呼ばれる医療施設がありますが、多くの患者さんの死に接した看護師の関心が寄せられています。

ホスピスとはもともと、中世ヨーロッパで巡礼の旅の途中で病気や怪我をしたキリスト教徒が教会を寝泊りに使った事が始まりだそうです。ホスピタリティーも、ホスピタルも、このホスピスが由来です。その後、近年になり「治療の施しようがなく、余命の短い患者に安息に満ちた時間を与え、その人らしい最期を迎えるためのケアをする」と言った趣旨の医療施設ホスピスが誕生しました。日本では、1973年、大阪の淀川キリスト教病院に初めてホスピス病床が作られ、その後、独立したホスピス病棟、完全独立型のホスピス病院と少しずつ全国に広がり、現在は国立病院にもホスピスを取り入れる所が増えています。

一例ですが以下は東京都内で緩和ケア病棟がある病院の一覧です。全部で31施設挙げてみました。

病院名住所電話番号
NTT東日本関東病院東京都品川区東五反田五丁目9番22号03-3448-6111
医療法人財団慈生会野村病院東京都三鷹市下連雀八丁目3番6号0422-47-4848
医療法人財団アドベンチスト会東京衛生病院東京都杉並区天沼三丁目17番3号03-3392-6151
医療法人社団メドビュー東京ちどり病院(旧 木村病院)東京都大田区千鳥二丁目39番10号03-3758-2671
医療法人社団杏順会越川病院東京都杉並区上井草四丁目4番5号03-3394-1010
医療法人社団崎陽会日の出ヶ丘病院東京都西多摩郡日の出町大久野310042-597-0811
医療法人社団城東桐和会東京さくら病院東京都江戸川区東篠崎一丁目11番1号03-5664-1701
医療法人珠光会聖ヶ丘病院東京都多摩市連光寺二丁目69番6号042-338-8111
王子生協病院東京都北区豊島三丁目4番15号03-3912-2201
学校法人聖路加国際大学聖路加国際病院東京都中央区明石町9番1号03-3541-5151
公益財団法人がん研究会有明病院東京都江東区有明三丁目8番31号03-3520-0111
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院東京都台東区東上野二丁目23番16号03-3833-8381
公益財団法人佐々木研究所附属杏雲堂病院東京都東京都千代田区神田駿河台1-803-3292-2054
公益財団法人東京都保健医療公社豊島病院東京都板橋区栄町33番1号03-5375-1234
公益財団法人東京都保健医療公社多摩南部地域病院東京都多摩市中沢二丁目1番2号042-338-5111
公立阿伎留医療センター東京都あきる野市引田78番地1042-558-0321
国家公務員共済組合連合会東京共済病院東京都東京都目黒区中目黒2-3-803-3712-3151
社会福祉法人賛育会賛育会病院東京都墨田区太平三丁目20番2号03-3622-9191
社会福祉法人信愛報恩会信愛病院東京都清瀬市梅園二丁目5番9号042-491-3211
社会福祉法人聖ヨハネ会桜町病院東京都小金井市桜町一丁目2番20号042-383-4111
宗教法人救世軍救世軍清瀬病院東京都清瀬市竹丘一丁目17番9号042-491-1411
宗教法人救世軍救世軍ブース記念病院東京都杉並区和田一丁目40番5号03-3381-7236
町田市民病院東京都町田市旭町二丁目15番41号042-722-2230
東京医科歯科大学医学部附属病院東京都文京区湯島一丁目5番45号03‐3813‐6111
東京逓信病院東京都千代田区富士見二丁目14番23号03-5214-7111
東京都健康長寿医療センター東京都板橋区栄町35番2号03-3964-1141
東京都立駒込病院東京都文京区本駒込三丁目18番22号03-3823-2101
独立行政法人国立病院機構東京病院東京都清瀬市竹丘三丁目1番1号042-491-2111
独立行政法人地域医療機能推進機構JCHO東京新宿メディカルセンター東京都新宿区津久戸町5番1号03-3269-8111
日本赤十字社医療センター東京都渋谷区広尾四丁目1番22号03-3400-1311
立正佼成会付属佼成病院東京都杉並区和田二丁目25番1号03-3383-1281

上記のように、都内でも各地にホスピスがあるわけですが一言でホスピスと言っても、大きく分けると次の5つがあります。

病院内病棟型
病院内独立型
完全独立型
病院内緩和ケアチーム
在宅ホスピス

完全独立型は、他の診療科を持たないホスピス専門の緩和医療を行う施設です。それ以外の施設は、他の診療科や病棟のある病院の一部でホスピスを取り入れています。ですから、完全独立型以外は、その医療施設に勤めたからと言って、必ずしもホスピス看護に携われるわけではない点を、就職時に理解しておきましょう。

★緩和ケア病棟(ホスピス)の看護師の仕事内容は?

ホスピスで働く看護師は、主に末期癌の患者さんのお世話をします。しかし、抗癌治療などの強い治療、及び延命治療は行わず、麻薬による癌性疼痛のコントロール、精神的・社会的援助など、緩和ケアを中心に、残された時間を快適に過ごし、尊厳ある死を迎えるためのサポートを行います。また、死に直面した患者を取り巻く家族に対する配慮も重要な仕事です。一般病棟と比べて、患者さんに対する病院側からの制限が少ないホスピスでは、起床時間、食事時間、面会時間、就寝時間を患者さんの都合に合わせることもあり、患者さん一人一人の生活リズムを尊重します。

また一般的に、ホスピスでは細やかなケアを行うため、配置される看護師の数が多く、手厚く質の高い看護が提供される場であるとされています。看護師にも技術、知識、コミュニケーションにおいて水準の高い看護実践力が求められ、癌看護専門看護師、癌性疼痛認定看護師、緩和ケア認定看護師、そしてホスピスケア認定看護師など、専門知識を持った看護師が活躍しています。

★緩和ケア病棟(ホスピス)の看護師の求人の探し方は?

ホスピスで働きたい場合、まず具体的にどの施設で働くかを決めなければいけません。都内であれば上記でリストにした施設が候補になりますね。ただ既に説明した通り、注意しないといけないのは、日本全国にホスピス病院がありますが、そのほとんどは病院内病棟型で一般病院の一部がホスピスとして機能しているということです。なので、何科でもいいのでその病院に就職して経験を積み、機会があればホスピス病棟でも働いてみたいのか、何が何でもホスピス病棟に配属されたいのかでは、就職活動の仕方も求人の探し方も違ってきます。回り道をせずに「絶対にホスピスで働きたい!」という明確な意思があるのであれば、完全独立型のホスピスを指名して転職活動をしなければいけません。しかし数は少ないので求人に巡り会えるかでいえばなかなか難しいです。

例えば都内近郊だと神奈川県にある日野原記念ピースハウス病院などは独立型ホスピスですが基本的には非常勤採用しか出ていなかったりします。京都にある日野原記念ピースハウス病院だと常勤も非常勤も求人が出ていますが基本的には少人数です。このようにホスピスといっても病院内病棟型などと比べると独立型は求人が見つかりにくいというのは覚悟が必要です。また、最近は、自分らしい最期を迎える場所として自宅を選ぶ患者さんや家族も多く、在宅ホスピスの需要が拡大しています。それに伴い、在宅看護スタッフの募集も増えています。

★緩和ケア病棟(ホスピス)で働いていた看護師さんからコメント

以前ホスピスで働いていました。ホスピスは規模によって雰囲気はかなり変わると思います。私が働いていたのは院内型の比較的小規模なところでした。ずばり言ってしまえば、ホスピスに入院される方は確実に死んでいくわけですから、その中での葛藤や苦悩はとても深いです。その気持ちを分かちあえることを「面倒臭い」「重すぎる」と思わず、真摯に向き合える方ならとてもやりがいを感じられると思います。

これは私見ですが、ホスピスでは看護師と患者の関係というよりも、人間対人間の関係になっていたと思います。「のんびり患者さんとかかわれそう」と言ってホスピスへ来る方も多いですが、まあ、急性期病棟に比べれば時間的な余裕や業務のゆとりはあると思います。でも、「のんびり患者さんと関われる」は間違いです。患者さんには残された時間が少ないです。その少ない時間の中で、どうやってこの人が納得した形で死ねるのか、やりのこしたことややっておきたいことはないのか、家族は死を受け入れられたか、してあげたいことはないのか、たくさんの事を考えなくてはいけません。時間の流れはゆったりしているかもしれませんが、それは看護師から見た「のんびり」ではないとわかっておいてください。よくも悪くも1対1の関係に追い込まれがちな領域でもあります。信頼してもらえて、支えてきた患者さんを看取れることはとても名誉な事ですが、この1対1の関係に疲れてしまう人もいます。その分、スタッフ間での支え合う雰囲気は強かったです。

今は緩和から離れていますが、緩和で得た経験は今も役に立っています。興味があるなら勇気を持ってぜひ一度チャレンジしてみてください。