年収600万以上・残業なし等の「人気求人」をランキングで見る

ランキング1位マイナビ看護師 マイナビ看護師 ランキング2位看護師ワーカー ランキング3位レバウェル看護 レバウェル看護  

特別養護老人ホーム(特養)は、高齢化社会の進展に伴い、需要が急増している介護施設です。ここで働く看護師は、高齢者の長期的なケアを担い、医療的なサポートを提供する重要な役割を果たしています。しかし、特養での看護師の給料がどのような体系になっているのか、病院や他の施設との違いについてはあまり知られていない部分も多いです。本記事では、特養看護師の給与体系の詳細や他の職場との比較、収入アップの具体的な方法を解説します。

■特養看護師の給与体系

特養で働く看護師の給与体系は、基本給に様々な手当が加算される形で成り立っています。ここではその詳細について解説します。

  • 基本給

    特養看護師の基本給は、経験年数や資格、役職に応じて異なります。新卒の初任給は約18万円~22万円程度が一般的で、経験を積んだ看護師は25万円~30万円程度の基本給を得ることができます。基本給の設定は、施設ごとに異なり、公立施設や大規模法人の運営する特養では、比較的高めに設定されていることが多いです。

  • 各種手当

    手当は、看護師の収入を大きく左右する要素です。特養では、以下の手当が一般的に支給されます。

    • 夜勤手当:夜勤の回数に応じて支給され、1回あたり約5,000円~8,000円程度。特養では夜勤が少ないことが多いですが、夜勤がある施設では手当が大きな収入源となります。
    • オンコール手当:オンコール対応が必要な場合は、1回あたり約3,000円~5,000円の手当が支給されます。オンコール回数が多いほど収入が増えますが、緊急時の対応に備える必要があります。
    • 資格手当:看護師の資格に加え、認定看護師や介護支援専門員などの資格を持っていると手当が支給されることが多く、約5,000円~15,000円の範囲で設定されることがあります。
    • 住宅手当:施設によっては、住宅費を補助する形で月額1万円~3万円程度の手当が支給されます。
  • 賞与(ボーナス)

    特養の賞与は、支給額や頻度が施設ごとに異なりますが、年2回支給されることが多く、年間基本給の約2ヶ月分~4ヶ月分が目安です。賞与の支給は施設の経営状況に依存するため、特養の経営母体や運営方針によって変動します。

 

■特養看護師の給与に影響する要因

 勤務地(都市部と地方)の違い

  • 都市部の特養
    都市部では生活費が高いため、特養の看護師給与も比較的高めに設定されています。特に、東京、大阪、名古屋といった大都市圏では、地域手当や都市手当が支給されることがあり、これが基本給に上乗せされます。都市部の特養では給与が月額1万~3万円程度高く設定されているケースが多いです。
  • 地方の特養
    地方では都市部に比べて基本給が低めに設定される傾向がありますが、その分生活費も低く抑えられます。特養の運営が地方自治体により補助される場合も多く、地域差が顕著に現れます。特に、都市圏から離れた地域では手当が少ないため、総収入に差が生じることがあります。
  • 地域手当の有無
    地域によっては、都市部への通勤者や地域内での人材確保を目的に、特別手当が支給されることがあります。これにより、同じ施設内でも勤務地によって収入に差が出ることがあります。

 施設の規模と運営形態

  • 大規模法人や公立施設の場合
    大規模な法人が運営する特養や公立の特養では、給与や手当が比較的充実していることが多いです。公立施設の場合、公務員に準じた給与体系が適用されることがあり、昇給のペースが一定で、退職金制度も手厚いです。大規模法人は財政基盤が安定しているため、賞与や各種手当が手厚く、昇給幅も大きく設定されています。
  • 小規模施設や個人経営の特養の場合
    小規模施設や個人経営の特養では、運営資金が限られることから、給与水準が低めに設定される傾向があります。また、賞与が支給されないか、支給されても金額が少ないことが多いです。昇給も年に数千円程度の微増に留まる場合が多く、長期的に働く上での収入増加はあまり期待できません。
  • 運営母体の違い
    社会福祉法人、医療法人、民間企業が運営する特養では、それぞれ給与体系や手当の内容に違いがあります。医療法人が運営する特養は、病院と連携しているケースが多く、医療関連の手当が支給されることがありますが、社会福祉法人や民間企業の場合、医療行為に関する手当は少なめです。

勤務形態(常勤・非常勤)

  • 常勤看護師
    常勤の特養看護師は、フルタイム勤務であるため、基本給に加えて賞与や各種手当が支給されます。夜勤がある場合は夜勤手当も含まれ、安定した収入を得られるのが特徴です。常勤看護師の方が、昇進のチャンスも多く、長期的な収入アップが期待できます。
  • 非常勤・パートタイム看護師
    非常勤の場合、給与は時給制で支給されることが多く、基本給に相当する固定収入が少ないです。また、賞与や退職金が支給されない場合が多いため、収入の安定性に欠けることがあります。しかし、勤務日数や時間帯を柔軟に調整できる点がメリットです。家庭との両立を優先する看護師にとっては、働きやすい環境を選びやすいという利点があります。
  • 夜勤・オンコール対応の有無
    夜勤やオンコール対応がある場合、これに伴う手当が支給されるため、収入が増加します。特に夜勤手当は1回あたり5,000円~8,000円程度が一般的で、夜勤が頻繁であれば収入が大幅に上がる可能性があります。オンコール手当も1回3,000円~5,000円程度支給されることがあり、オンコール対応の頻度によって収入が変動します。

資格取得や役職の有無

  • 資格手当の影響
    特養で働く看護師が特定の資格を取得すると、資格手当が支給されることがあります。たとえば、認定看護師や介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を持っている場合、月額5,000円~15,000円の手当が支給されることが一般的です。資格の有無が年収に与える影響は大きく、スキルアップを図ることが収入増加につながります。
  • 役職手当
    主任看護師や看護師長といった役職に就くことで役職手当が支給され、基本給も上がります。役職手当は月額1万~3万円程度が一般的で、管理職に昇進することで年収を大幅に引き上げることが可能です。ただし、役職につくためには実務経験やリーダーシップが求められるため、長期的なキャリアプランが必要です。

 

■特養で働く看護師が給与アップを狙うには?

 

資格を取得して手当を増やす

資格取得は給与アップを狙う有効な手段です。特養で働く看護師が取得を検討する資格として、以下のものがあります。

  • 認定看護師
    認定看護師の資格を取得すると、医療現場での専門性が高まり、資格手当が支給されることが多いです。特養でも、特定の分野(感染管理、認知症ケアなど)における知識が評価され、月額5,000円~1万円程度の資格手当が追加されることがあります。
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
    ケアマネジャーの資格を取得することで、特養での業務の幅が広がり、資格手当が支給される場合があります。月額5,000円~1万円程度の手当が支給されることが多く、給与アップに寄与します。
  • 看護師長や主任への昇進を目指す
    役職につくことで役職手当が支給され、給与が大幅に上がります。主任や看護師長のポジションでは、月額1万円~3万円の役職手当が付与されることが一般的です。昇進するためには、リーダーシップやマネジメントスキルの向上が求められますので、自己研鑽や研修参加が重要です。

勤務形態を見直して収入を増やす

特養では、勤務形態の工夫によって収入を増やすことが可能です。

  • 非常勤から常勤への切り替え
    非常勤で勤務している場合、常勤に切り替えることで、賞与や退職金、各種手当が支給されるようになります。特に賞与は年間で基本給の2~4ヶ月分が支給されることが多く、これが給与アップに大きく貢献します。
  • 夜勤やオンコールの回数を増やす
    特養では夜勤が少ない場合が多いですが、夜勤がある施設では夜勤手当を増やすことで収入を上げることができます。また、オンコール対応が必要な場合は、オンコール手当が支給されるため、オンコールの回数を増やすことも給与アップの一手です。夜勤1回あたり5,000円~8,000円、オンコール1回あたり3,000円~5,000円程度の手当が目安です。

勤務先の選択を工夫する

特養の給与は施設ごとに異なるため、勤務先を工夫することで収入を増やせる場合があります。

  • 大規模法人や公立の特養を選ぶ
    大規模法人や公立の特養では、給与や手当が充実していることが多く、賞与支給や昇給の機会も多いです。公立施設では公務員に準じた待遇が受けられることもあり、福利厚生も充実しています。
  • 都市部の施設を選ぶ
    都市部の特養では、地域手当や都市手当が支給されることが多く、給与水準が高めに設定されている場合があります。特に東京や大阪などの大都市圏では、月額1万~3万円程度の地域手当が見込めます。

自己研鑽や研修に積極的に参加する

特養での評価は、業務遂行能力や専門知識だけでなく、自己研鑽の姿勢も含まれます。

  • 研修やセミナーに参加する
    スキルアップを目的とした研修やセミナーに積極的に参加することで、看護スキルを高め、評価を得ることができます。施設内での研修参加者には昇進の機会が与えられやすくなるため、結果として給与アップにつながります。
  • 自己評価の提出を工夫する
    年次評価や自己評価の内容に工夫を加えることで、より高い評価を得ることができます。具体的な成果や改善提案を自己評価に反映することで、評価が上がり、昇給幅を広げることが期待できます。

資格取得支援制度や福利厚生を活用する

特養によっては、資格取得支援制度や福利厚生が充実している場合があります。

  • 資格取得支援制度を活用
    施設が資格取得支援制度を設けている場合、受講料や試験費用を負担してもらえることがあります。こうした制度を積極的に利用することで、費用負担を減らしながら資格を取得し、資格手当を得ることができます。
  • 住宅手当や通勤手当を活用
    住宅手当や通勤手当が支給される特養も多く、これを活用することで実質的な手取り額を増やすことが可能です。住宅手当は月額1万~3万円程度支給されることが多く、賃貸住宅で生活する看護師にとっては大きなメリットとなります。